「酸蝕歯」(Erosive tooth wear) というらしい。

どうもこの1年で歯がガタガタになりつつある。

変なのは、どこかが集中して悪化というのではなく、びまん性・多発性に、歯の先や角のところから崩れていくのだ。

どうも細菌感染というよりは蚕食という感じで、日本列島総崩れの様相だ。

この間、歯医者さんに行ったら、一度に4ヶ所も攻められた。まだあと数カ所は要加療という。

その時言われたのが、「胃酸のせいかもしれない」ということだった。

「えっ?」、まさに寝耳に水である。と言いつつ、そう言われてみて思い当たることがある。

この1年ちょっと、夜中の呑酸症状が出現するようになった。下部食道あたりの灼熱感、ときに吐き気を伴う。

就寝後1時間余で症状が出現し目覚める。いったん起きて、水分や牛乳をとってそのまま寝てしまうと翌朝はなんともない。

もちろん深酒をすれば出現頻度は高い。PPIが奏功する。ようするに典型的なGERDである。「歳をとったから」というのは当然だが、経過はやや唐突である。

酒量は確実に落ちている。外で飲む機会も減っているから、そんなに痛飲はしていないはずだ。

思い当たることは、タバコをやめた事、したがって体重が増えたことである。

問題は2つある。体重が増えたことがGERD出現の理由なのか、もう一つは、胃液が果たして口腔内まで上がってきて、歯を溶かしているのだろうかという疑問だ。

前者は心から納得するほどの説明ではないし、後者は相当マユツバである。

とりあえず、GERDとう歯の関係を調べてみよう。

というのがあった。

虫歯、歯周病に次ぐ第3の歯の疾患として、酸蝕歯が問題になっている。酸性の飲食物などで歯が溶けてしまう症状だ。

酸性度の高い飲食物というのは、ワイン、炭酸飲料、栄養ドリンク、かんきつ類、ドレッシングということで、私には関係のないものばかりだ。

ウィキによると、コーラ飲料はpH2.2で胃酸の数値(pH1~2)に近い(レモンのpHは2.1)。栄養ドリンクは2.5、黒酢飲料は3.1、スポーツドリンクは3.5であった。

中には、「夜のチビチビ晩酌は要注意です」という歯医者さんまでいる。酸性飲料と逆食の話を混同しているようだ。

ところが参考図には、こんなものがあった。
sanshokusi
実は、由緒正しい「酸蝕歯」というのは、工場の酸性ガスの中で働く人や、逆流性食道炎の人などに起きるものと考えられてきたようだ。それが昭和40年代にコカ・コーラがバカ売れしたときに虫歯が大発生し、これが「酸蝕歯」注目のきっかけとなった。

今でも、酸蝕歯の重症例の多くは、逆流性食道炎や摂食障害の嘔吐(おうと)などで歯が溶けるケースなのだそうだ。

さらに別の記事では、喉頭炎、咽頭炎、副鼻腔炎、反復性中耳炎、後鼻漏症状などが関係するとされる。「中耳の中に胃酸の成分であるペプシノーゲンがたまり、難治性の中耳炎を起こした例も報告されている」そうだ。

もちろん、記事の性格上、根拠となるデータは示されていない。ある歯医者さんの言葉として紹介されている。記者のよく使う手だ。

というわけで、これ以上啓蒙的なページを探しても、納得できるようなデータは出てきそうにない。

学術論文を探すと、下記のものがあった。


 長崎県口腔保健センターが去年発表したものである。知的障害者など約500名が対象となっている。
「結果」は省略して、「考察」のつまみ食い。

考察

① 酸蝕症の罹患率は26%、そのうち象牙質まで及ぶ重症例は7%とされる。障害者は施設で管理されているものが多いため、少なめになっている。

② 酸蝕症の48%に反芻癖や反復性嘔吐が認められた。これらのほとんどに自称、他害、コダワリなどの問題行動が見られた。

③ 一方、酸蝕症の71%がコーラ、ジュースなどの愛飲者であり、外因性の原因も考えられた。

④ 口腔内pHは全体にやや低値を示したが、多義的であり評価は困難である。

ということで、胃酸の関与についての評価は両義的であるが、少なくとも否定はできないと言える。

あとは以下の確認が待たれる。

1.GERDの側からの疫学調査。特に年齢との相関、除菌療法との相関。

2.ETW(酸蝕症)におけるPPI、SSRIの効果。