日本の旧石器文化

春成 秀爾さんが表を使って編年基準を示してくれている。とりあえずこれを使って年表を作成していくことにする。
旧石器

この表を見ても、いかにみんなが勝手に時代区分を作成しているかが分かる。
数字は“XX年前”という意味だ。“14C”を用いた年代測定値を加 速器質量分析(AMS)法により較正したもので、「精度が高くなった」らしい。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaqua1957/40/6/40_6_517/_pdf
 
旧石器時代を前期、中期、後期と分ける分類があるが、国ごとに違っていて、素人を混乱させるだけである。
地質学分類を持ち出す人もいるが、新生代以降については何の役にも立たない。
3つに分ければ十分である。ひとつは土器出現以前の純粋石器時代。ふたつめは縄文土器の出始めの時代。これは細石刃時代とほぼ一致するので、どちらで呼んでもいい。
本質的には細石刃だろうが、有効性という点では縄文草創期であろう。3つ目が本格縄文時代である。

絶対年代で言うと

① 純旧石器時代 一応3万5千年前からということににあるが、もう少しさかのぼっていくだろう。といっても4万年までか。

3期で十分と言いつつ、早くも①を二つの亜期に分ける。すなわち 
A) 温暖期(プレ姶良)と、B) 寒冷期(ポスト姶良)になる。
その境目は2万9千ないし8千年前になる。
自然事象としてはマイナーだが、2つの点で重要である。すなわち、ナウマンゾウと大形鹿がいなくなったことと、縄文人の主役が朝鮮出身者から樺太出身者に変わったこと。である。

② 前縄文期・細石刃時代 土器が確認される最初期が1万6千年前、細石刃が広がるのが1万4千年前と言うから、中をとって1万5千年としてはどうだろうか。
長い重畳期があるので、旧石器人と縄文人は同一民族すなわち主として北から来たD系人と思われる。

③ 本格縄文時代 1万年前から始まるということになっている。前・中・後・晩期と分かれるが、これは別な扱いになる。

なお日本の考古学の世界では①+②を後期旧石器、それより前を前期旧石器と呼ぶらしい。歴史を学ぶものとしては、率直に言ってナンセンスである。



3万5千年前 寒冷期の開始

このあと寒冷期が1万4千年前まで続く。

野尻湖時代(広島以北。群馬、長野、千葉など)

大型環状集落と、大型動物(ナウマンゾウやオオツノジカ)を解体するための磨製石斧で特徴づけられる。
これらの大型動物は中期更新世(約43万年前)に中国本土から渡ってきた。当時は温暖であった。

約3万年前  姶良Tn火山の噴火 

この後大型動物の狩りは消滅。ニホンジカ ・イノシシの落とし穴狩りに移る。落とし穴は宮城から鹿児島までの間で発見される。

2万9千年前 岩宿で発見された旧石器はこの頃のものとされる。

2万2千年前 港川人 

現在のところ、①本土の縄文人との類似性はなく、現代オーストラリア・ニューギニア人との類似性が認められる。③先島へは南から、中部圏には九州から渡来した。その時点で
港川人はすでに絶滅していた。


2万年前

地質学的には後期更新世末期  
考古学的には旧石器時代第2期  黒曜石やサヌカイトの刃物に柄をつけた工具

中国大陸の文化とは似ていず、ヨーロッパの旧石器文化と共通する特徴があり、日本独特と考えられる。

宮城県の薬莱山の文化や座散乱木遺跡がこれに相当する。これらの遺跡では縄文文化への連続性が確認される。

1万6千年前 

太平山元(Ⅰ)遺跡 土器の内側に炭化物が付着、もっとも古い煮炊きの後である。弓矢の使用を示す石鏃も、世界でもっとも古い。

植物食の本格化に合わせ部分的に縄文草創期が開始する(御子柴文化)。

南九州では丸 ノ ミ形磨製石斧や石臼 ・磨石の普及。定住を示唆する竪穴住居もはじまる。

1万4千年前  

シベリアからやってきた細石刃文化。北欧から沿海州そしてアラスカまで広がる。鮭の漁労に関係しており、比較的北方に限られる。

1万年 本格的縄文期(縄文早期)に入る。

紀元前5千年 環状集落と墓地をもつ定住生活に入る。