これが、今回の一覧表から抜けてしまった。
あとで探していれることにしておいて、とりあえず高天原、葦原中津国、スサノオの三者の関係を明らかにしておこうと思う。
別に、新発見というわけではなく、日本書紀を素直に読めばこういう読み方もできるよね、という程度のことだ。

高天原の神様というのはアマテラスの前にたしか3代ほどあるのだが、そのまえが良くわからないのである。出自は明らかにされていないが、前後関係からみて「なんとか朝鮮」王国の落人だろうと思われる。中原に秦に続いて漢が成立し、朝鮮半島にも進出してきた。それまで平壌ー京城周辺を支配していた王国は崩壊し、南に向かって落ちのびてきた。
細かいことは省いて、アリラン峠を越えて洛東江を眼下に臨んだとき、これからは異形の民が住まう、ここ葦原中津国を支配して生きていこうと思ったのだろう。
そうやって建設したのが高天原の要塞だ。一方、洛東江から半島南岸にかけては晩期縄文人と長江流域から流れてきた米作農民が混住していた。これを仕切っていたのがイザナギだ。根拠はないが、九州北部からやってきた可能性もある。さらに風呂敷を広げれば、鹿児島から火山の噴火をさけて避難してきた南部縄文人の末裔の可能性もある。
高天原からみた葦原中津国は、直接は朝鮮半島南岸一帯、後に任那となる地域だが、イザナギ一族は対岸の北九州にも大きな植民地を有していた。
スサノオがアマテラスの舎弟で高天原の一族だったのか、イザナギの後継者がそういう身分を与えられたのか、そのへんはわからない。
しかしスサノオはさまざまなフェイクニュースをでっち上げられ、高天原から追放された。彼は葦原中津国からも追放され出雲へと亡命した。そこがあらたに葦原中国と呼ばれるようになった。
高天原一族はやがて九州側の支配権ももとめるようになり、スサノオから取り上げられた。九州北部の統治のためにニニギノミコトが派遣され「天孫降臨」することになる。「日向」は宮崎ではなく玄界灘を挟んで、高天原に向き合っているからヒムカなのだ。
スサノオはこれに応じ、宗像を割譲し、ついで出雲の支配も受け入れた。スサノオの一族は畿内も支配していたが、ここもやがて「神武東征」により奪われることにな。

だいたいこういう流れで理解しておけばよいのではないか。


思い出した。次の3つの記事だ。

2019年02月14日

2019年02月13日

2019年02月11日