共通祖先の話と背腹逆転

進化の系統樹の学習は、一番やりたくない勉強のひとつである。しかし試験の問題づくりのネタ探しには絶好だろう。

系統樹屋さんは省略を極端に嫌う。それどころか、自分のお気に入りを系統樹に付け加えるチャンスを、虎視眈眈と狙っている。

さりとて一度はケリを付けないとならない。とりあえず着手することにする。


1.「左右対称動物」が共通祖先

左右対称動物を中心にして一枚の絵で表したのがこの図だ。アーキアの図とこの図さえあれば、あとは表だけでよい。そのほうが紛れは少ない。

共通祖先


分からないことは省略して説明する。
後生動物というのが多分、現生動物の共通祖先だ。
ここから、まず海綿が分かれ、ついでクラゲが分かれる。
その残りが左右対称動物(Bilateralia)だ。つまりそのくらい最初から、動物は左右対称であり、左右対称は動物の代名詞と言って良いくらいの特徴だ。

勘違していけないのは左右対称が本質的特徴というのではなく、なぜそうなったかという理由が、生物にとって本質的なのだ。

難しく言うと、前後の非対称性が左右の対象性を求めている。
もっと言うと、動物は前に進みたいのだ。そのために、どの方向が前なのかを知りたいのだ。

というのも、前に進むことによって餌を確保することが、ある意味で動物の宿命だからなのだ。

動物はたんに動くものではない、前に向かって動くものだのだ。

これが節足動物と脊索動物の共通祖先だ。非常に概念的なものだが…


2.旧口動物と新口動物

この左右対称動物(Bilateralia)が旧口動物と新口動物に分かれる。もう一つなんとか動物というのがあるが、どうでも良いはぐれもの連中だ。

旧口と新口にはいろいろ言い方があって、歴史的に変わってきている。門外漢にはどうでも良いことでだが、本人たちには大変なことらしい。

初期胚に形成された原口がそのまま口となるのが旧口動物で、原口の反対側に口ができて原口が肛門となるのが新口動物だ。消化管の入口と出口をどちらにするかという選択だ。「犬が西向きゃ、尾は東」という言葉通り、口になる方が頭になり、肛門になる方が尾になる。

医学的にはどうでも良いが、美学的・文学的にはだいぶ違う。


3.左右→前後→上下の順に動物は進化した

まず前後の別をつけることから、動物の進歩が始まった。次はどちらが前でどちらが後ろかを巡って選択が行われた。そして最後が背中と腹の分別だ。

三次元的な規定としてはたしかにそのとおりだが、本当にそのような話なのか?

なんとなく、眉につばの話ではないか。

ただ、大変わかりやすくはある。「出っ張っているのがオスで、へっこんでいるのがメスだ」というのと同じだ。イザナギ、イザナミ以来の淳風だ。

「決してそれが雌雄差の本質ではない」ことは誰でも知っているが、「そうやって分けるのが便利」なことも、みんな知っている。

とにかくこれが人類と昆虫とを隔てる永の別れの分岐点だ。両者のDNAがこのあと交わることはありえない。

言いたいことはこうだ。
背腹逆転は、もしあったとしても、それは新口動物→脊索動物の固有の成り行きだ。節足動物とは関わりのないことだ。