現代金融危機とマルクス理論
―マルクスの危機分析は現代に通用するか―
萩原 伸次郎
『社会システム研究』2009年3月
はじめに(問題意識)
リーマンショックを機に、
マルクスの恐慌論、とりわけ金融恐慌論に論及する。
その際、マルクスの議論から直ちに今日の金融危機分析をおこなうことはできないので、そのための3つの段階的議論を提起する。
Ⅰ 金融危機分析のために『資本論』から何を抽出するか
(全体に見出し数が少なく、論点が見えにくいので適宜小見出しを入れていく)
A.信用制度の意義
まず第一の論拠は、第3巻第5篇第27章「資本主義的生産における信用の役割」である。ここでの論点をいくつか上げておく。
1.信用制度の3つの意義
信用制度は商業信用を基礎とし、銀行信用に発展する。この過程で①貨幣を節約し、②流通速度を著しく速め、③金貨幣を必要としないシステムをつくりだす。
なお、この後「貨幣などは空虚な観念的な価値に過ぎなくなる」と書き足すが、これは書き過ぎだろう。
2.貨幣の節約がもたらすもの
信用制度は、購買行為と販売行為とを分離することにより貨幣への変態をスルーさせる事が可能になる。その結果、生産・流通の安定をもたらす。
マルクスは猛烈に気分が乗っているから、また余分なことを書く。
「信用は,購買行為と販売行為とを比較的長期間にわたって分離することを許し,それゆえ投機の土台として役立つ」
文章の論建てとしては余分なことだが、これは非常に重要なアイデアである。これについては後で触れることになる。
3.株式制度の登場と投機的性格
マルクスは商業信用→銀行信用の発展の先に株式制度を位置づける。
信用は、個々の資本家に他人の資本を提供する。そこには他人の労働の処分権もふくまれる。
この場合、所有は株式の形態で存在するので、所有の移転は、たんなる取引所投機の結果となる。
4.信用制度の2つの側面
信用制度は、その弾力性によって、過剰生産や過度の投機を受け入れる。再生産過程は信用制度によって極限まで押し広げられる.
こうして信用制度は,生産諸力の物質的発展および世界市場の創出を促進する。
それと同時に,信用は矛盾の暴力的爆発,すなわち恐慌を促進し古い生産様式(すなわち資本主義)の解体を促進する。
B.<架空資本>の形成メカニズム
1.架空資本の意味
信用,とりわけ株式制度は、どのようにして社会を過度な投機活動へと追いやるのだろうか.
その謎を解き明かすのが「架空資本」のカラクリである。
その前に「架空資本」についての用語解説
「架空資本」というのはマルクス主義独特の言い方で、世間では擬制資本(フェイク・キャピタル)という。2つ前の第25章は「信用と架空資本」という表題がつけられている。これは本当は25~35章(第五草稿)全体に付けられた表題ではないかと言われる。
2.架空資本のにないて
貨幣資本の発展につれて,利子生み証券,国債証券,株式などの総量が増加する.
貨幣市場で主役を演じる証券取引業者たちの、貨幣資
本にたいする需要も増加する。その需要に応えるのは商業銀行である.
銀行業者たちは証券取引業の連中に公衆の貨幣資本を大量に用立てるの。こうして賭博一味が増大する。
3.柔軟な信用制度と強硬な通貨制度
1844年恐慌は、銀行が完全兌換制となったのが発端だった。このため市況が活発化し生産が増えると、貨幣に対し相対的過剰となる。
兌換制の下では急速な金融逼迫と金利の上昇をもたらす。信用制度は崩壊し生産・流通業者が甚大な損害を被ることになる。
支払の順番に応じて、各国が次々と金流出を引き起こす。そして経済恐慌へと突入する。
世界経済恐慌は,イギリスを発生源として世界各国へ次々と波及していくのである.
4.恐慌と金融の優位性確立
一方で貸金業者は大成功し富を集中していくことになった。
恐慌はこの寄生階級に,単に産業資本家たちを大量に周期的に破滅させるだけでなく,危険きわまる方法で現実の生産にも干渉する力を与えた。
以後はポスト・マルクス、とりわけケインズの話になっていくので略す。
2019年08月25日 貨幣市場: マルクスによるスケッチ
2019年09月13日 マルクス信用論から金融危機を考える(萩原論文の摘要)
コメント