鈴木頌の発言 国際政治・歴史・思想・医療・音楽

中身が雑多なので、右側の「カテゴリー」から入ることをお勧めします。 http://www10.plala.or.jp/shosuzki/ 「ラテンアメリカの政治」がH.Pで、「評論」が倉庫です。「なんでも年表」に過去の全年表の一覧を載せました。

2019年05月08日

死刑反対は「法律論」ではなく「あなた論」だ

誰かさんが、2018年07月09日さん、もう一つの死刑反対論 にアクセスしてくれました。
この記事を書いたのは自動車の中でたまたまオーム関連受刑者の大量処刑を聞いたからです。女性法務大臣が胸を張って大量処刑を認めて、記者会見していました。それをラジオのニュースで聞いたのです。

女性だからと言うのは逆差別になるので、あえて言いませんでしたが、女性が本質的に母性につながるものなだけに、なにかとても嫌な気持ちにさせられるものでした。

これを聞いた竹内精一さんのコメントが赤旗に掲載されました。それは紋切り型ではなく、自らの体験を踏まえた高い哲学的水準のものでした(一応付け加えておきますと、竹内さんは第5サティアンのあった上九一色村の村会議員で共産党員でした)。
私は竹内さんのコメントに深い感銘を受けました。赤旗ではなくすべての全国紙・メディアに載せてほしかったと思います。


竹内精一さんの立場は、端的に言えば「なんじ殺すなかれ」です。それをすべての思考の立脚点に置かなければ、自分が論理的に持たなくなり、潰れてしまうからです。

「死刑反対論」は一つ一つのケースがあまりにも重く、法律的に論じても仕方のないものです。
安易な他者の介入は許されるものではありません。
しかし「それを見つめるもの」としての私達一人ひとりの論理は、それはそれとして突き詰められなければなりません。

竹内さんは中国戦線での兵士としての経験を持っています。そして癒やされることのないトラウマを抱えながら、富士山麓に開拓民として腰をすえることになりました。そして今度は「平和の戦士」としてオームの若者たちと体を張って対抗したのです。

今回竹内さんは、大量処刑に当たり、戦地での触れたくない傷口をみずからもう一度晒すことで、コメンテーターとしての責務を果たしました。
私達はどうだったでしょうか。あの日、それほどまでに人間の命に誠実に向き合っていたでしょうか。


私はといえば、たまたまその日、北海道余市町の中国人強制連行犠牲者の碑に詣でていて、駐車場のカーラジオで聞いていたのです。それは日中戦争の始まった日でした。

私は竹内さんの言葉を重く受け止めながら、次の墓参の地、当別町の劉連仁の碑を目指しました。

2018年07月10日 中国人慰霊碑(仁木)と劉連仁記念碑(当別)もご覧ください。

https://flets.hikakunet.jp/14371.html


「35 社会問題(労働/福祉/人権など)」カテゴリの最新記事

    タグ :
    竹内精一
    死刑反対論
    オーム
    大量処刑
    汝殺すなかれ
    上九一色村
    • コメント数:
      0 コメント
    • カテゴリ:
      35 社会問題(労働/福祉/人権など)
    • by shosuzki
    • < 前の記事
    • 次の記事 >

    コメント

    コメントフォーム
    評価する
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • リセット
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • リセット
    顔
    星
    アクセス・カウンター
    記事検索
    最新記事
    イスラエルは新政権の姿勢を懸念している
    イラン大統領、「核合意合意すれば全ての約束守る」と語る
    バイデン就任に関する志位談話
    夏・商・周に関する年表 増補版
    Easy Youtube Video Downloader Express PRO のダウンロード
    トマス・ヘンリ・ハクスリー 年譜
    マンロー伝 第10章 そして二風谷へ
    “Brave” というブラウザー・ソフト
    「金融包摂」を目指す各国デジタル通貨構想
    寺井奈緒美の思わせぶり
    NYタイムズ、サンダースの予算委員長就任を評す
    マンロー伝 第9章 全国遺跡の行脚
    トランプ批判のてんこ盛り
    五木の子守唄 とりあえずのまとめ
    「球磨の巡礼歌」のルーツ
    巡礼歌と御詠歌
    傾城阿波の鳴門 十郎兵衛住家の段
    五木の子守唄と巡礼おつるの物語
    泥沼の「五木の子守唄」
    赤旗「2021年 経済の潮流」
    人気記事
    カテゴリ別アーカイブ
    10 国際政治/経済 (292)
    11 国際政治/東アジア(中国・朝鮮半島) (178)
    12 国際政治/経済 アジア(東南アジア、南アジア) (38)
    13 国際政治・経済/中東(マグレブ諸国を含む) (109)
    14 国際政治/ヨーロッパ (163)
    15 国際政治/アメリカ(カナダ含む) (96)
    16 国際政治/ラテンアメリカ (328)
    17 国際政治/その他諸国(ほぼアフリカ) (72)
    20 歴史(基本的には日本史) (577)
    30 国内政治(財政含む) (364)
    31 対米従属/構造問題(国家・経済構造の分析含む) (114)
    32 政治革新(各種の運動課題含む) (284)
    33 原発(エネルギー・環境ふくむ) (358)
    34 日本経済 (299)
    35 社会問題(労働/福祉/人権など) (204)
    36 社会理論(社会主義・哲学を含む) (360)
    40 自然科学 (414)
    41 臨床医学(一部医療問題を含む) (175)
    70 文学・芸術・スポーツ (191)
    71 音楽/クラシック (284)
    71 音楽(クラシック以外) (82)
    73 オーディオ/パソコン・アプリ操作 (116)
    80 日々雑感 (274)
    最新コメント
    月別アーカイブ
    2021年01月
    2020年12月
    2020年11月
    2020年10月
    2020年09月
    2020年08月
    2020年07月
    2020年06月
    2020年05月
    2020年04月
    2020年03月
    2020年02月
    2020年01月
    2019年12月
    2019年11月
    2019年10月
    2019年09月
    2019年08月
    2019年07月
    2019年06月
    2019年05月
    2019年04月
    2019年03月
    2019年02月
    2019年01月
    2018年12月
    2018年11月
    2018年10月
    2018年09月
    2018年08月
    2018年07月
    2018年06月
    2018年05月
    2018年04月
    2018年03月
    2018年02月
    2018年01月
    2017年12月
    2017年11月
    2017年10月
    2017年09月
    2017年08月
    2017年07月
    2017年06月
    2017年05月
    2017年04月
    2017年03月
    2017年02月
    2017年01月
    2016年12月
    2016年11月
    2016年10月
    2016年09月
    2016年08月
    2016年07月
    2016年06月
    2016年05月
    2016年04月
    2016年03月
    2016年02月
    2016年01月
    2015年12月
    2015年11月
    2015年10月
    2015年09月
    2015年08月
    2015年07月
    2015年06月
    2015年05月
    2015年04月
    2015年03月
    2015年02月
    2015年01月
    2014年12月
    2014年11月
    2014年10月
    2014年09月
    2014年08月
    2014年07月
    2014年06月
    2014年05月
    2014年04月
    2014年03月
    2014年02月
    2014年01月
    2013年12月
    2013年11月
    2013年10月
    2013年09月
    2013年08月
    2013年07月
    2013年06月
    2013年05月
    2013年04月
    2013年03月
    2013年02月
    2013年01月
    2012年12月
    2012年11月
    2012年10月
    2012年09月
    2012年08月
    2012年07月
    2012年06月
    2012年05月
    2012年04月
    2012年03月
    2012年02月
    2012年01月
    2011年12月
    2011年11月
    2011年10月
    2011年09月
    2011年08月
    2011年07月
    2011年06月
    2011年05月
    リンク集
    • ライブドアブログ

    ↑このページのトップヘ

    Powered by ライブドアブログ