日本人の三層構造は今や常識

細かいところではいろいろあるのだが、日本人が重層的に形成されてきたことは疑いのない事実である。
それは第一に縄文人であり、第二に弥生人であり、第三に天孫族である。
ただし第三の渡来人の呼称、渡来の時期、朝鮮半島の人々との関係はまだ確定はしていない。
しかしこれまで弥生人として一括されてきた渡来人が、あらゆる点から見て異なる出自であることは確認されている。

縄文人の源流 2つの旧石器人

これが基本であるが、最近の考古学的知見からは縄文人が少なくとも2つの出自を持つことが明らかになっている。

最初の渡来人は3万8千年前、南方系のナウマン象を追って朝鮮半島からやってきた。
彼らの足跡は関東甲信越を中心に分布している。ここでは彼らをナウマン人と呼ぶ。

ナウマン象そのものは、30万年前に朝鮮から渡来し、その北限は北海道まで及んでいる。
しかしナウマン人の足跡は青函海峡を越えない。

3万年前ころに寒冷期がやってくる。

南方系のナウマンゾウは絶滅した。それと入れ替わるように北からマンモス象が南下した。そしてマンモスハンターもやってきた。

マンモスは青函海峡を越えなかった。しかしマンモス人は越えた。もっと温かいところを目指した。そしておそらく津軽地方でナウマン人と出会った。

2つの文化のハイブリッドが生まれた。それは縄文文化を生む土台となった。

旧石器人から縄文人へ

寒冷気候が卓越する下で、人口では北からのマンモス人が優越した。DNA的にはおよそ4対1である。
1万2千年前に生まれた縄文土器も北の影響が強いと思われる。

一方、主たる生活の糧である象や大型獣がいなくなる中で、狩猟のスタイルが落とし穴へと変更を迫られた。
狩猟だけに頼らない木の実の採集、小規模な漁業も試みられた。
それはナウマンゾウ絶滅後にナウマン人が手に入れた、生き残りのノウハウである。

気候の激変、生産・生活の激変、2つの旧石器人グループの出会いにより縄文人が誕生した。

その頃に日本列島はアジア大陸から切り離され孤立化した。
このために日本には独自の人種による独自の文化が発達し始めた。旧石器人はそのまま縄文人へと移行した。

縄文人の全国展開

縄文人の全国展開は、マンモス人が全国進出しつつ現地のナウマン人と混淆し、縄文文化を拡大していく過程であろう。

縄文文化が全国レベルで成立したのは紀元前5千年ころである。ほぼ均質な漁撈・採集・狩猟のスタイルが広がった。
縄文文化の最盛期は3千年に渡り続くが、その後弥生人の渡来までは徐々に衰退していく。

この3千年をどう亜区分していくかは今後の課題であるが、注目されているのは土偶の分布・意味合いの変化である。
これは弥生時代における銅鐸の分布・意味合いの変化と照応する。

晩期縄文人は縄文人か

他在としては渡来した弥生人と共存した縄文人である。しかし「蝦夷の地が最終的に消滅するまでは共存時代だ」と言うのも引っ張り過ぎだろう。

諸研究では紀元前1千年から始まり、わずか300年で弥生時代ということになっている。つまり九州や中国地方の縄文人が渡来人を受容した時代ということになる。

であれば、彼らは後期縄文人である。その中で、その時期にその場所に住んでいて、渡来人を受け入れ、自らも変容した人々、というふうに狭く考えたほうが良い。