以下の3つをまとめて載せました。著作権上の問題はないと思います。よろしくご笑覧下さい。

 

 

 


山本めゆさんの文章を読んでの感想は、見出しの如くなる。
すなわち「戦時性暴力は暴力支配、とりわけ植民地支配の理不尽さがもたらしたものだ」ということだ。
なぜなら、植民地支配こそは近代世界におけるもっとも持続的・系統的な暴力支配だからだ。
「力の論理」と言うが、力は非論理だ。あまりに抽象的と言えば抽象的だが、逆にこの基本方向を見失ってはならない。
1.戦時性暴力と普遍主義
植民地支配を取り除いて考えると、戦時性暴力はフェミニズムとミリタリズムとの「二項図式」のもとに包摂されてしまう。山本さんが危機感を持つのはここにある。

「戦時性暴力」という言葉は、ときに驚くほど無難で耳障りの良いものに変貌しうる。それはきわめて普遍主義的フェミニズムに横滑りしやすい性格を備えている。 

「女性はいつも戦争の最大の犠牲者」といった普遍主義的なミリタリズム批判や家父長制批判の中でこれを論じれば、これらの亀裂はふたたび糊塗されてしまう。
これによって見落とされるのは多様な事象と権力との交差である。
等質的かつ情緒的一体感で結ばれた内集団を前提とするなら、それは「蹂躙される我々の女たち」のイメージを通して、外集団に対する憎悪を掻き立てるプロパガンダにやすやすと手を貸してしまうことになる。
申し訳ないが、この裂帛の気合は女性にしか描き出せない世界で、男性はかしこまるほかない。

2.植民地における性暴力と、入植者の受益者責任
山本さんは下記のようにまとめる。
2001年のダーバン会議以降、「植民地主義とそれに関連する歴史的不正義」という認識が定着しつつある。このアジェンダは今後とも追究される必要がある。
「引揚者」の経験をあらためて政治的に位置づけ直すこと、「戦時性暴力」が誰による誰に向けられた暴力なのかを論じるという「挑戦」の必要と意義が確認されなければならない。
植民地主義への抗議という視点が何故だいじかということで、山本さんは植民地統治の「支配責任」と「受益者責任」と言う概念を取り出す。これは前項記事に触れた「植民者」論と関連するが、受益者責任を問うことなしに論理の円環は閉じないということである。
これを山本さんは「安易な普遍化への誘惑に抗していく覚悟」と表現している。

3.「性奴隷」論 ― 朝鮮人従軍慰安婦問題への視座
ここまでの議論からすれば、朝鮮人従軍慰安婦の問題は、戦時性暴力一般ではなく、「日本軍(軍関係者をふくめ)が植民地支配下の朝鮮人女性に加えた戦時性暴力なのだ」と捉えることがだいじなのだ。
この場合、戦時性暴力は終戦時のソ連軍兵士による性暴力とは異なり、計画的・組織的で持続的であるところに特徴がある。
「強姦」は日本の刑法では「暴行・脅迫を用いて男性器を女性器に挿入すること」と定義されている。これでは慰安所を設立・運営することは性犯罪とならない。女性を性奴隷とする行為全体を性犯罪と捉えなければならない。
「性奴隷」化の犯罪としての凶悪性は、偶発的な性暴力よりはるかに高い。

全体を通して、はやりの表現で言えば「キレッキレの論理」が支配する論考である。

ただ、ここまで切りつけ合わないとならない課題なのかは、いささか疑問を感じるところである。

「歴史の真理」はもう少し叙述的に展開されても良いのではないだろうか。

ただ普遍主義的フェミニズムが、反動派の歴史修正のためのレトリックとして利用されることに抗議するときは、イヤと応とを問わず必要となる論理であろう。