以下の3つをまとめて載せました。著作権上の問題はないと思います。よろしくご笑覧下さい。

 

 

 


山本めゆさんの論文 
戦時性暴力の再-政治化に向けて―“引揚女性”の性暴力被害を手がかりに を、一応通読した。

相当に歯ごたえのある文章である。

1.クレームに込められた思い

山本さんが「奥底の悲しみ」に対して何故クレームを付けたかが分かってきた。山本さんの願いは、「引揚者」問題を全体として「奥底の悲しみ」の方向に引っ張らないこと、もっと大きな文脈の中で位置づけてほしいということだ。

引用のレベルか盗用のレベルかではなく、「反対」と言っている論文を「賛成」と言う番組のために利用してほしくはないのだ。

問題は、引揚者という範疇の特殊性の問題だ。そして戦時性暴力の具体性の問題だ。

山本さんは、個別の戦時性暴力がどういう性格の戦争(戦闘)の下で生まれたのかを追及しないと二項図式的なジェンダー観に陥ってしまうとし、これを「普遍主義」的フェミニズムと呼ぶ。

そして「奥底の悲しみ」がまさにそういう傾向を内包しているからだ。

2.「引揚者」の特殊性

山本さんの引揚者に対する視線には鋭いものがある。安易な感傷は拒絶される。これについてはもう少しあとで触れることにしよう。

まず、日本近現代史という標本箱に、「引揚者」という存在が、冷厳にピン留めされる。この部分の記述は、それだけでも圧巻である。

a.入植者の結末としての引揚者

「引揚者」はまずなによりも「入植者」であった。

入植者には2つの顔がある。

まず第一に植民地支配の紛れもない受益者であること。

第二に、故郷の日本社会においては余されものであったことである。

b.「住所不定・無職」の民としての引揚者

したがって日本の敗戦と同時に、ソ連の襲来を待つまでもなく、どこにも居場所を失った流氓の民となっていたのである。

つまり、歩であろうと、香車・桂馬であろうと大日本帝国のコマであるということ、させられてなったのではなく、主体的意図をもって参加した、そして最後は捨て駒となったのである。

敗戦と同時に「入植者」の多くは関東軍に置き捨てられ、「棄民」となった。

c.帰還移民としての引揚者

「引揚者」は帰ってくることができた「入植者」である。一言で言えば「帰還移民」である。帰還移民というのは、ひっくるめて言えば、移民に失敗した出戻り移民ということである。

「故国」を一度は捨てた彼らにとって、日本の中にいる場所は本来的にはないのである。

d.引揚者の心性の形成

以上のように引揚者という存在のあいまいさを衝いたあと、山本さんはそのあいまいさがもたらす、不合理な心性をも剔抉する。

繰り返し論じられてきたのは、「彼ら」はその背景いかんにかかわらず、概して植民地支配の資任主体という自覚に乏しいということである。

「彼ら」の経験は反戦思想に接ぎ水され、周到に偽装され、「引き揚げの労苦」として収数される。支配者の地位を追われた植民者という彼らの政治性も首尾よく漂白されてしまう。

3.引揚者伝説をどう読み解くか

ということで、結論としては「引揚者」というのは真っ白な受難の民ではないぞ、ということだ。韓国人慰安婦と同列に見るのは、歴史的視点から言えば正しくはない。
ここで山本さんはインドネシアで日本軍の慰安婦とされたオランダ人女性の証言を引き合いに出す。
彼女たちの祖先は幸福な人生を求めて東南アジアへとやってきた。彼女たちの幸福は植民者としてのそれであった。

彼女たちの身を削るような証言活動に植民者の輪郭を強調するのに疑問を感じる向きもあろうが、…被害者同士が反目しあうという事態を招きかねないからこそ、その被害の責任を問う際には、歴史的文脈を重視しつつも序列化を慎重に回避していく必要がある。

今日のネット状況などから見れば、ずいぶん思い切った発言であり、そこには流れにあえて棹差そうとする山本さんの覚悟が感じられる。

 


私の祖父は明治末年に朝鮮(京城の龍山)におそらくは流れ者として「入植」している。そこで父を始め3人の子が生まれ育った。

父はすでに戦前に朝鮮を離れ静岡に流れ者として移住している。戦後、その父を頼って祖父と兄弟が「引き揚げ」てきた。

わたしも「引揚者」に片足突っ込んでいることになる。おまけに北海道に住んでいる限りは、アイヌ人に対する侵略者ということにもなる。

だから、山本さんの文章を読んでいると、何か叱られているような気分にもなってくる。心して臨まなくてはならないな。