私の 山口放送の「奥底の悲しみ」

という記事に

日本学術振興会特別研究員の山本めゆさんが、自身の研究をこの番組で「盗用」された旨、告白しています。 

というコメントが付けられている。

私の一連の記事の内容は「奥底の悲しみ」という番組そのものより、それで触発された「戦後引き揚げ史の全体像」である。性暴力そのものについては申し訳ないが、主要な関心域ではない。

したがってこのコメントに対して正面から対応するつもりはない。しかし山本めゆさんのクレームについては事実問題として知っておく必要があると考えた。

いろいろ調べた結果、「まずは山本めゆさんの言わんとする所を多くの人に知ってもらうことがいちばん大事なことかな」と考えている。選んだのは以下の論文。

山本めゆ 「戦時性暴力の再-政治化に向けて―“引揚女性”の性暴力被害を手がかりに
日本女性学会学会誌 (2015)

最初に感想を述べさせていただくと、非常に筋の通った立派な考察であると思う。中味はとてつもなく重い。こういうドストエフスキー的な荷物の抱え方はとても私にはできない。

目次は以下のようになっている。

はじめに

Ⅰ. 「引揚げ」を再-政治化する

Ⅱ. 植民地主義史の再審と新たな責任主体

Ⅲ. 普遍主義への誘惑

Ⅳ.  「引揚者」 の経験をいかに読むか

Ⅴ. オランダ人元「慰安婦」の植民者性

VI. 仲介者・協力者・受益者

結びにかえて

今回はこの目次のうち「はじめに」のみ紹介


彼女たちが帰還した引揚港では、引揚援護院の指導のもと性病の治療とともにおびただしい数の中絶手術が実施された。これらの事実は疑いのないものであるが、「特別な注目」に浴さずにきた。

比較的最近になって、へイトスピーチの資源として「引揚げ」という植民地の喪失と帰還史が参照されている。この現象は排外主義の高まりの表現と理解される。

日本軍による性暴力を告発し、被害者への補償と尊厳の回複を姿求する活動の活性化が、「引揚者」 の経験を励起している可能性がある。

基本的にはこの作業は推進すべきものであり、同時に、それをもたらした過去の植民地主義への歴史的検証を伴ってすすめるべきものでもある。

そしてさらに、引き上げ時の性暴力被害の経験が、排外主義的・歴史修正主義的主張の資源となってきたことへの批判的検討、それを許してきた言説的な土壌の点検作業を必要としている。

第Ⅰ節ではまず「引揚者」という呼称に注目する。それを通じて、植民地主義の歴史を呼び起こす。

第Ⅱ節では、 慰安婦への補償運動の議論が 戦後日本社会の自画像にいかなる転換を迫っているかを考える。

第Ⅲ節では、女性を一元的に戦争と家父長制の犠牲者とみなすような普遍主義を批判する。そして複数の権力を視野に入れてアプローチする。

第Ⅳ節・第V節では、オランダ人慰安婦を通じ、「植民者に向けられた性暴力」との向き合い方を模索する。

第Ⅵ節では、仲介者・協力者・受託者といったアクターの存在に光を当てる。


まだ本文に取り掛かる前にコメントするのも変なのだが、こちら側の心構えとして、いくつかのポイントを設定して置かなければならないようだ。

第一には、引揚者への性暴力、慰安婦問題に見られる性暴力は、単純なコインの両側ではないという当たり前の事実である。

第二には、フェミニスムの枠に強引に流し込むような総括はいけないということだ。

第三には、植民者の光と影、侵略→敗北・撤退という歴史を彩る事象として見つめなければならないということだ。
うーむ、気が重い。

以下の3つをまとめて載せました。著作権上の問題はないと思います。よろしくご笑覧下さい。