「エトスとパトス」への鬼頭さんのコメント

川村さんの文章のあとには名古屋大学の鬼頭純三さんの長ーいコメントが付けられていて、失礼ながら実はこちらのほうが面白い。

少し紹介しておく。

1.「量から質への転化」は単純ではない

まず鬼頭さんは川村さんの「量から質への転化」論をやんわりと批判する。

それは自然現象の法則としてそのとおりだと思いますが、もし機械的、観念的にそれにとらわれると出口のないラビリンスへ迷いこむことにならないでしょうか。

脳における量から質への転換は、ニューロンの数の増加によって自動的にもたらされたものではないでしょう。

それはニューロン相互の関係、回路網形成が生じる生体内環境との相互関係、外部からもたらされる情報(感覚)の受容、それに対する反応などさまざまな要素が織りなすものです。

質的変化はそのなかで止揚されてゆくものでしょう。、まさに「相互関係の中で全体として統一されてゆく事象」なのだと思われます。

ということで、まことにごもっともな意見だ。哲学者としては一枚上という感じだる。(まぁ後出しジャンケンではあるが)

2.鳥の高次神経

ここからはみずからの専門分野の話に移る。ここが一番面白いところである。

鳥類は哺乳動物のような層状構造をもった大脳皮質をもっていません。しかし、ボリュームからみればかなり大きな大脳を有しています。

鳥類の大きな大脳は哺乳動物の大脳基底核を構成する線条体が巨大化したものであります。

ほ乳類は線条体の上に尾状核を持っています。尾状核は新線条体と呼ばれ、線条体とあわせ2階建て構造になっていますが、鳥類はさらにその上に上位線条体を持っていて、3階建てとなっています。

哺乳類の祖先は地べたを這いずっていたために、嗅覚、聴覚、皮膚感覚を発達させました。このため嗅覚の投射中枢である前脳(大脳)が発達しました。

大空に羽ばたいた鳥類では、視覚が重要な情報源となりました。

鳥の視覚の中枢は中脳視蓋(上丘)です。中脳視蓋へ入った視覚情報は nucleus rotundus という大きな核で中継されて上位線条体へ投射されます。

上位線条体へは聴覚や皮膚感覚(羽毛への風圧感覚もふくむと思いますが)も投射します。視覚野はないが、パターン認識という擬似抽象化による情報伝達が行われているようです。言語信号系はありませんが、かわりにさえずり中枢が上位線条体の中に発達しています。

鳥類はこのようにほ乳類とはことなった大脳の発達を遂げました。情動の回路を構成する諸構造も哺乳類とは異なっています。

3.不可知論について

鳥の高次中枢に関する知見は大変貴重なもので、大いに産駒になった。

しかしこれに続く「不可知論」批判は、レーニンの「唯物論と経験批判論」そのままで、批判の方向がおかしい。

もともと「不可知論」は恥ずかしがり屋の唯物論であり、神学者や君主制論者が先験的に持ち出してくるドグマに対して、「王様は裸だ」と叫ぶ代わりに「私には服を着ているようには見えない。私はこの感覚を大事にしたい」と言っているのだろうと思う。

ただこの論理は、自分の気に入らない理論すべてを切り捨てるためにも利用できるので、話がややこしい。

不可知論者と言っても何もかも否定するわけではない。むしろほとんどのものは肯定される。肯定されないものは一つは概念化できないものであり、もう一つは概念操作できないものである。

概念化できないものの典型が神である。ほかに倫理的なものの多くが概念化困難である。

概念操作できないものはもっと多くある。端的に言えば未知の世界だ。それはある意味で無限大だ。

これを有るというか無いというかは、実はどうでも良い問題だ。それをもって唯物論者と観念論者の分水嶺とするのは馬鹿げている。

経験批判論者との対立点はより実践的なものだ。それだけに対立の有り様は鋭さを帯びる。

それは不可知の「物自体」に対するアプローチである。物がモノとして消失したとき、そこには不確定性と運動だけが残る。一種の「無」であるがゆえに概念化はできない

それは概念化はできないが「概念」的操作はできる。概念としては把握不能であるが確率論的には存在証明が可能である。なぜなら運動はエネルギーを持つからである。したがって特殊な方法(量子力学など)での概念操作は可能である。そういうものとしての「概念」化もいずれ可能になるだろう。

これが一つ。

もう一つは、自己を相対化することである。とくに時間軸上でみずからも「一代の過客」であることを認識することである。不可知である「物自体」から見れば我々人類もまた不可知の「物自体」である。そういう出会いをもって世の中が成立していることに思いを馳せるべきであろう。