後脳はどこへ行った

これで一件落着と思ったら、また一つ難題が出てきた。それで3脳→5脳問題は一応決着がついた。「後脳」と言っていたのは、正確には菱脳のことだった。菱脳が上下に分かれて真の「後脳」と髄脳に分かれた。

多分髄脳というのは延髄のことだろう。ところで後脳はどうなったんだ。解剖の教科書には載ってないぞ。

その代わりに中脳と延髄のあいだには「橋」という厄介なものがある。では橋が後脳の成れの果てなのか。

ここまで行くと、「お前、それでも医学部出たのか?」と怒鳴られそうだ。

学生時代から、このへんは苦手だったことだけは覚えている。果てしなく続く脳幹の横断面図、1枚の絵だけで20くらいは固有名詞が出てくる。それが全部でいくつくらいになるのか、それだけで気が遠くなった。

しかしこの際だ。やはり決着はつけておかないと。

まず後脳

後脳という項目は日本語版ウィキにも、脳科学辞典にもない。

グーグルで最初に後脳が見出しに入っているのは

後脳の進化に新たな知見という理研の「科学ニュース」という記事だ。ニュースと言っても2004年のアップだからキュースに近い。

理研の形態進化研究チームが、カワヤツメの後脳由来の神経をラベルして検索した。

その結果、ヤツメウナギの三叉神経と顔面神経の分布は後脳の分節境界をまたいでいることがわかった。

このことから、後脳の神経発生機構と分節化機構が異なるメカニズムのもとにあることが示唆される。

と言うもので、「あぁそうかい」というレベルの話。

その次が2014年のネーチャー誌、

後脳分節化のHox調節ネットワークは脊椎動物系統樹の基部に保存されている

と言うもので、奇しくも10年前の前記ニュースを裏打ちしたものだ。

ということで、後脳ではあまり期待できそうもない。そこで見出し語を菱脳に変えて検索する。

菱脳もウィキ、脳科学辞典ともに該当項目がない。

コトバンクにブリタニカからの引用があった。

…その先端部に肥厚肥大部が現れ,前後方向に3つのくびれが生じてくる。端脳,中脳,菱脳という。

その最後部の菱脳は後脳 (広義) ともいう。

発生が進むと菱脳は2つにくびれて,前方に後脳 (のちに小脳と橋に区分) ,後方に延髄ができてくる。

良かった。後脳と呼ぶのは間違いじゃなかったんですね。

次は世界大百科事典からの引用

菱脳とは、…三つの膨大部(脳胞)の中で,最も後ろの後脳胞をいう。

名前の由来は…えらに関係する神経が出入りして菱形に膨らんでいることから来る

どうも絵がないと話が見えてこない。

菱脳屈曲

この絵で見ると、かなり事情が見えてくる。

つまり後脳、すなわち菱脳はくびれというレベルではなく、ぐんにゃりと折り畳められているということだ。

そしてこの曲がったてっぺんが後脳と髄脳の境目だろうということだ。

菱脳

折れ曲がりがひどくなると、折れ曲がりを挟んだ上下部分が最後にはくっついて、中に空洞ができる。これが第4脳室になる。最後に蓋の役目をすることになるのが小脳だ。

これを背面から見ると、上の図のようになる。

ピエロの口のようだ。この唇に当たる部分は「菱脳唇」という。そのまんまだ。

この唇からさまざまな神経核が生まれて、最後に小脳が生まれる。どこかの神話にありそうな話だ。

…と勝手に話を作ってきたが、これから真偽の程を確かめてみよう。


なお、「小脳は後脳の一部だ」という記述があったが、それは違うだろうと思う。もしその言い方をするなら「大脳は視床(前脳)の一部だ」ということにもなってしまう。