“I Can”がノーベル賞をもらった。同慶の至りである。

しかし心の底には「えっ、どうして?」という感じがつきまとう。

私が最初にIPPNWの総会に出席したのは1996年、メルボルンが会場だった。

たしか80年代の半ばにIPPNWがノーベル賞をもらって大きな話題を呼んだ。

当初は一種の「賢人会議」組織であり、各国医学界の重鎮の集まりであり、参加者はひたすらご高説を拝聴するという具合であった。

当然ながら、10年もするとそれでは壁に突き当たる。そこからどう脱皮するかが、メルボルンでは問われていたように思う。

メルボルンでは若手医師が大活躍した。メインセッションこそ大御所のレクチャーが続いたが、分科会は若手医師の独壇場でった。

彼らは、核問題にとどまらず、一般軍縮の問題、環境破壊の問題、少数民族問題と縱橫に論陣を張った。

最終日にはカナダの女医さん(アシュフォード?)が若手医師を代表するように「I Can」でおおいに運動を広げましょうみたいな演説をして会議を終えた。

それはそれで良いのだが、トークセッションやフリースピーチが続くともはや我々にはお手上げである。日本人の一番苦手の分野だ。結局アングロサクソンのなすがままにジャパニーズスマイルを浮かべるのみである。

報道を見ると、どうもこれが「I Can」運動の始まりらしい。

結局、彼らはドラフトとディベートとネゴシエーション技術を駆使して、核兵器禁止条約に向けて国際合意を作り上げていったらしい。


もちろんそのことについて異論を挟むわけではない。

ただ当時のやっかみ半分の感想として、「本流は別にあるんじゃないのかい?」と思ったことも間違いない。