久しぶりにアイヌ年表を見て、東北エミシの歴史が思ったほど書き込まれていないことに気づいた。

たしかかなり勉強したつもりだったが、年表化しなかったのか、あるいは他の年表にしまいこんだんか定かでない。いずれにしても死んだ子の歳を数えても始まらない。

どうせ暇なのだから、東北エミシの年表を作ってみようかと思う。終わりは十三湊の安東氏拠点の陥落だ。結構ドラマチックである。ただし南部氏を駆逐した津軽氏がエミシ系でなかったという保証はないので、状況次第によってはそこまで降るかもしれない。

アイヌ年表ではアイヌとして一括したが、“若気の至り”だったかもしれない。とりあえず東北の縄文人を「エミシ」の名で一括したい。当然そこには和人化したエミシと、縄文文化(言語をふくむ)を保持するエミシがあるが、律令国家の側から見れば程度の差こそあれ毛人・夷狄として一括されていた。

わたしもその分類に従うことにしたい。

 

阿倍比羅夫による蝦夷地域への遠征

「蝦夷」は初期においては東北の毛人(縄文人)を指した。蘇我蝦夷のエミシである。東北地方の聘定が一段落すると、津軽・陸奥に残存する縄文人を指す言葉となり、そこも和風化すると北海道の縄文人を指す言葉となった。この場合は蝦夷と読むようになる。

比羅夫以前の蝦夷

400年頃 東北北部に続縄文文化が広がる。

年代不詳400年ころ? 日本書紀の景行天皇条。「東の夷の中に、日高見国有り。その国の人、男女並に椎結け身を文けて、人となり勇みこわし。是をすべて蝦夷という。また土地沃壌えて広し、撃ちて取りつべし」と記される。

関東甲信越地方は縄文時代にもっとも人口稠密な地域であった。この縄文人が「熟夷」として大和勢力に服属するのは400年前後のことと思われる。したがって日高見は関東より北、すなわち東北地方であろう。

年代不詳450年頃? 田道将軍、蝦夷(エミシ)の為に敗られて、伊寺水門(イシノミナト)に死(ミマカリ)ぬ(『日本書紀』巻十一仁徳天皇の条)

488年 中国の史書「宋書」、478年に送られた倭王武の上奏文に触れる。倭王武はこの上奏文のなかで、「東は毛人55国を征し」たと述べる。また「旧唐書」では、「東界北界は大山ありて限りをなし、山外は即ち毛人の国なりと」 述べる。大山は箱根を指すといわれる。

544年 日本書紀の記事に粛慎(あしはせ)が佐渡島に来着し、漁撈を営んだとの記載あり。
581年 蝦夷が辺境で反乱を起こす。その首長綾糟らが朝廷に服する。

586年 蘇我蝦夷が誕生。東国に住む「えみし」の名は強者の象徴であったとされる。神武東征記にも「愛瀰詩」の名で登場する。
637年 蝦夷が反乱し。上毛野の形名将軍が討伐する。

645年 大化の改新。道奥国が置かれ、東国国司が派遣される。

647年 大和朝廷、日本海側の海岸線沿いに渟足柵(ぬたり)を造営する。渟足は現在の新潟市阿賀野川河口付近。

648年 渟足柵に続いて磐船柵(いわふね)が造られる。磐船は新潟県村上市岩船。「蝦夷に備え、越と信濃の民を選んではじめて柵戸を置く」(日本書紀)またその後の10年のあいだに、都岐沙羅柵(つきさら)が設置されている。都岐沙羅は念球ヶ関説、最上川河口説、秋田県南部説などがある。

649年 高志(北陸)の豪族である阿倍氏の当主、内麻呂が死亡。傍系の引田系の阿倍比羅夫が後を引き継ぐ。引田臣比羅夫は越(高志)国の国司に任じられ、北方警護の責任者となる。

650年頃 評、国が設定され、陸奥の国が置かれる。

650年ころ 唐の史料に、流鬼(オホーツク人?)が黒テンの毛皮を献上したとの記載あり。

655年 難波朝(難波京の朝廷)で北蝦夷99人と東蝦夷95人を饗応する。北蝦夷は出羽、東蝦夷は陸奥を指すとされる。-『日本書紀』斉明天皇元年柵養蝦夷と津軽蝦夷を叙位。

阿倍比羅夫の遠征

658年(斉明4年)4月 第一回目の北征。軍船180隻を率い日本海を北上。

658年 齶田浦(あぎたのうら)(飽田)に達する。当地の蝦夷の首長の恩荷(オガ)を恭順させる。小乙上(せうおつじやう)の位を授け、渟代(ヌシロ)と津軽(ツカル)の郡領に任命。津軽郡大領・少領に冠位・武具を授ける。

658年 陸奥の蝦夷を連れて有間浜に至り、渡島蝦夷(わたりしまのえみし)を招集して饗応する。有間浜は①深浦から鰺ヶ沢付近、②岩木川の河口、十三湖中島付近説がある。

658年7月 ツカル・ヌシロの蝦夷200余人が、飛鳥の朝廷に朝貢。

658年11月 阿倍比羅夫、渡島蝦夷の北方に住む粛慎(ミシハセ)を討ち帰還。熊二頭とクマの皮70枚を献上。(日本書紀 斉明天皇4年)

粛慎に関しては諸説あり。読み方もミセハシ、アシハセ、ミシハセなどまちまち。南下したオホーツク人(現ウィルタ人)であろうと思われる。

659年3月 二回目の北征。飽田・渟代・ツカルを制圧。これら三郡のほか胆振鉏(いふりさへ)の蝦夷20人を集めて饗応。

659年 その後肉入籠(シシリコ)に渡る。先住民の勧めにしたがい、後方羊蹄(しりべし)に郡領(コオリノミヤッコ)を置いたとの記述。(58年と59年の北征は、同じ出来事を別々の原典から取った可能性もあるとされる)

659年 日本書紀では「ある本にいわく」として、この年も粛慎と戦い、捕虜49人を連れ帰ったとする。

659年 中国の史書「新唐書」の「通典」、日本から「使者与蝦夷(夷)人偕朝」と述べる。このとき使者は、「蝦夷(エミシ)には都加留(つがる)・アラ蝦夷(あらえみし)、そして熟蝦夷(にぎえみし)の三種類の蝦夷がいる」と説明したという。

遠い順に並べたとすれば津軽が縄文語を話すエミシで、アラエミシが出羽と陸奥のエミシ(おそらくバイリンガル)であり、ニギエミシは関東甲信越の先住民であったと想像される。ニギエミシは倭王武の時代に征服された「東は毛人を征すること五十五国」の人々であり、この頃にはほぼ和人化されていると思われる。

659年 日本書紀ではこれに対応して、遣唐使が「道奥の蝦夷(エミシ)の男女2人を唐の天子(当時は高宗の時代)に貢した」とある。

660年3月 三回目の北方遠征。200艘の船で日本海を北上。大河のほとりで、渡島(ワタリシマ)の蝦夷の要請を受け粛慎と戦い、これを殲滅する。

海の畔に渡嶋の蝦夷一千余の集落があり、そこに粛慎の船団が攻撃して来る。阿倍比羅夫は絹や武器などを差し出し、相手の出方を探る。粛慎からは長老が出てきて、それらのものをいったん拾い上げるが、そのまま返し、和睦の意思がないことを示す。
その後粛慎は
弊賂弁嶋(へろべのしま)に戻って「柵」に立てこもる。比羅夫はもう一度「和を請う」たあと攻撃を開始。激戦の末、粛慎は敗れ、自分の妻子を殺したのち降伏する。比羅夫の側でも能登臣馬身竜(のとのおみまむたつ)が戦死。

5月 阿倍比羅夫、朝廷に粛慎など50人を献上。

瀬川さんは弊賂弁嶋を奥尻としている。青苗にオホーツク人の遺跡があることから、この説は説得力がある。この際、大河は瀬棚に注ぐ後志利別川に比定される。

大和長征の北進が一時停滞

660年 百済、唐=新羅連合軍の攻撃を受け滅亡。朝廷は北方進出を中断し、すべての水軍を百済復興に振り向ける。

661年 阿倍比羅夫、百済救援軍の後将軍に任じられる。

663年 阿倍比羅夫、新羅征討軍の後将軍に任じられる。ほぼ同じ頃、筑紫大宰府帥にも任命される。

663年 日本水軍、白村江の戦いで唐・新羅連合軍の水軍に惨敗。壊滅状態となる。このあと、船団を組んでの蝦夷征伐はなくなる。

668年(天智7年) 天智天皇が即位する。

672年 壬申の乱。北方への進出は一時停滞。

689年 優嗜曇柵(うきたみ)が設置される。優嗜曇柵は米沢盆地のある置賜郡。同じ頃仙台市郡山にも柵が形成された。

696年 大和朝廷、渡島蝦夷の伊奈理武志(イナリムシ)、粛慎の志良守叡草(シラスエソウ)らに錦、斧などを送る。(日本書紀 持統天皇10年)

698年 靺鞨の一族である震国が唐朝の冊封を受け、渤海国と称する。一説では高句麗の末裔で豆満江流域を中心に交易国家を建設。

7世紀末 陸奥国から石城国と石背国(福島県の浜通と中通)が分立。陸奥の国は仙台平野と大崎平野だけからなる小国となる。仙台市南部の第二期郡山官衙遺跡は寺院を付設し、多賀城建設までのあいだの旧国府と目される。

和人の東北地方への本格的進出

越から出羽への陸上進出

700年頃 大臣武内宿禰の東国巡視の報告(日本書紀)。「東の夷の中、日高見国がある。男女ともに入れ墨をし、勇敢である。土地は肥沃で広大である。征服してとるべき」である。現在の仙台平野から北上川流域に広がっていたと思われる。

700年 越後北部に石船柵(イワフネ)を造営。越後國は出羽郡の新設を申請し、北方進出策を強める。(岩船の柵はすでに648年に建設されており、出羽の柵の間違いではないか。709年に「諸国に命じ、兵器を出羽柵へ運搬」したとの記載があり、出羽の柵の建設はそれより以前ということになり、年代的には符合する)

701年 大宝律令が制定される。

708年 越後の国の一部として新たに出羽郡が造られる。出羽郡以北は日本海側もふくめすべて陸奥の国の管轄。

709年3月 朝廷、陸奥への進出を本格化。鎮東将軍に巨勢(コセ)朝臣麻呂を任命。遠江、駿河、甲斐、信濃、上野から兵士を徴発し派遣。

709年 蝦夷の越後侵入に対し征討のため、征越後蝦夷将軍に佐伯宿禰石湯(イワユ)を任命。越前、越中、越後、佐渡の4国から100艘の 船を徴発。船団は最上川河口まで進み、ここに拠点として出羽柵(イデハノキ)を造設。「陸奥・越後二国の蝦夷は、野心ありて馴れ難」いとされ、大規模な反 乱があったことが示唆される。

710年 都が飛鳥から平城京に遷される。

712年 越後の国出羽郡、陸奥ノ國から最上・置賜の二郡を分割・併合し出羽の国が設立される。渡嶋(蝦夷が島)は出羽国の管轄となる。このあと、太平洋側(海道)のエミシは蝦夷、日本海側(北道)のエミシは蝦狄と表記されるようになる。(ただしそれほど厳密な使い分けはしていない)

これについて太政官は、「國を建て、領土を拡げることは武功として貴ぶ所である。官軍は雷のように撃ち、北道の凶賊蝦狄(エミシ)は霧のように消えた。狄部は晏然(アンゼン)になり、皇民はもう憂えることはない」とし、これを承認。

713年 古川を中心とする大崎平野に丹取郡が置かれる。玉造の柵が造設される。玉造の柵は現在の古川市名生館(みょうだて)遺跡と目される。

714年 尾張・上野・信濃・越後の国の民200戸が、出羽柵にはいる。このあと諸国農民が数千戸の規模で蝦夷の土地を奪い入植。移住は総計で3千戸におよんだ。

715年 陸奥の蝦夷、邑良志別君宇蘇弥奈と須賀君古麻比留の要請により、香河村(不明)と閇村(宮古市付近)に郡家を立てる。

718年 陸奥の南部を分割し、常陸国菊多から亘理までの海岸沿いを石城国、会津をふくめ白河から信夫郡までを石背国とする。

18年 渡度島蝦夷87人が大和朝廷に馬千匹を贈る。(信じがたい!)

720 渡嶋津軽津司諸鞍男らを靺鞨国に派遣

780 出羽国司に渡嶋蝦夷への饗応を指示