年表作成にあたり 釧路散策 - 石炭列車のある風景
というページから貴重な図表を拝借させていただきました。ほかに釧路市のホームページ方も転載させていただいております。ぜひそちらもご覧いただくようお願い致します。
1856年に北海道で初めて、益浦岩見ヶ浜のオソツナイ海岸に露出している石炭が掘られる。当初は釧路炭田と呼ばれる。石炭に海水が混じるためまもなく採掘中止。
1871年(明治4) 工部省は、オソツナイの石炭坑を官営事業として再開。翌年廃止。
釧路は石炭の上に乗った街。掘ればどこでも石炭が出てくる。日本における石炭採掘技術の現状より
1857 白糠町の石炭岬で採掘が始まる。外国船の燃料にするためといわれる。
1888年(明治21年) 春採湖南岸の春鳥炭山(大成坑)が開設。川湯の硫黄の精錬や輸送に用いられた。石炭は坑口から駄馬によって丘を越えて久寿里橋付近の船着場まで運び、川舟に積み替えて標茶へと運搬されました。
1890年(明治23) 春採炭鉱に大安坑が開かれる。明治43年に小成坑が開かれる。
1891年 『北海道鉱床調査報告』が発表される。釧路炭田の臨海部に位置する別保炭山に注目が集まる。
1893年(明治26) 春採湖の西岸の沼尻から米町(米町本通)を経て貯炭場に至る「米町公道貫通軌道」(約2Km)を敷設。“安田の馬鉄”と呼ばれる。
1894年 函館~釧路~霧多布間に定期航路が開設。
1896年(明治29) 川湯の硫黄の輸出事業が停止。春採の炭鉱事業も停滞。
1897年(明治30) 日本郵船と春採炭鉱との間に納炭契約が結ばれる。1901年 春鳥炭山が安田炭礦と改称し発足。
1906年 昆布森炭鉱が開業。(昭和41年に再開?)
1906年(明治39) 別保川沿いに別保炭山が開発される。シュムスカルベツ川沿い(別保一鉱)で山形炭鉱(後に釧勝興業)が操業開始。
1907年 クッタクンペ川沿いの二鉱は大阪炭礦が開発。こちらは当初より不振が続いたという。
1914年(大正3年) 春採の安田炭礦が販売不振から休山に至る。1916年 三井鉱山、釧路~厚岸間の官設鉄道が開通することを受け、別保の大阪炭礦を買収。三井鉱山釧路炭鉱と改称。
1917年(大正6) 大阪の資産家、木村久太郎が安田炭鉱を買収。木村組釧路炭礦が操業を開始。折からの第一次世界大戦景気の中、一気に業績を回復。蒸気で動かす巻揚げ機を取り入れるなどで生産性を上げる。
1919年 木村組釧路炭礦、輸送ルートを変更。春採湖南岸を開削して馬車軌道を敷設。「米町公道貫通軌道」を撤廃し、米町裏の海岸沿いに複線の馬車軌道を敷設。知人の貯炭場に搬入する。ここから船着き場に行かず、はしけで直接船に積み込む。
1920(大正9) 別保の三井鉱山が春採の木村組炭鉱を引き継ぎ、太平洋炭礦株式会社(三井系)が創業。
1923年 春採第一斜坑開坑。翌年には別保坑でも斜坑開坑。
1923年 太平洋炭礦(初代)が桂恋炭砿を買収。
1923年 入舟町-東釧路間をつなぐ釧路臨港鉄道株式会社が設立される。25年より営業開始。
1925年 太平洋炭礦別保坑、地表近くの採炭を終え斜坑を開く。
1938年(昭和13) 太平洋炭鉱が新尾幌炭鉱で増産体制に入る。八千代炭礦、旭炭礦を買収。6年ほどで資源枯渇し閉山となる。
1939年 武佐斜坑が開かれる。低品質で産炭量が少なく4年後に廃止。
1940年 太平洋炭鉱の出炭量が年間100万トンを超える。
1944年 政府の方針で別保坑は休坑となり、鉱員は朝鮮人労働者と共に九州の三井炭鉱へ強制配転される。
1947年 太平洋炭鉱、カッター、ローダー、シャトルカーを配備した興津坑を開設。社運をかけ海底炭の開発に着手。
1849年(昭和24) 別保坑が枯渇し廃止される。設備・スタッフは興津へ移動。
1954年 坑内ガス爆発が発生し、39人が死亡。
1955年(昭和30) この頃から、掘削の主体は海底に移る。南北に走る斜坑「春採坑本卸」の東西に坑道が広がる。
1959年 別保坑周囲の小炭鉱も閉山。双河辺一帯は新興住宅地となる。
1960年 太平洋炭鉱の出炭量、20年ぶりに年間100万トンを達成。
1962年 太平洋炭鉱がビルド炭鉱に指定される。
1963年 臨港鉄道が旅客、手荷物、小荷物の運輸営業を廃止。
1965年 春採~知人間の石炭専用列車に「石炭排出扉自動開閉装置取付セキ号車」編成による「シャットル・トレイン方式」を採用。
1965年 益浦斜坑の開発が始まる。益浦海岸は最初に石炭露頭が発見されたところ。
1965年 栄和炭鉱の深山新坑(昆布森)が操業開始。7年後に閉鎖。
1968年 東益浦部内で機械化のシンボルとも言うべき「SD採炭」が始まる。年間の石炭産出量(出炭量)が200万トンを越える
1060年 太平洋スカイランド本館が開業。
1970年代 第5本坑道に沿って東から西へ採炭現場が転ずる。「第8本坑道」の開削に着手、採炭機械にダブル・シールド・ドラムカッターが導入される。産出量は250万トンに達し黄金期を迎える。
1977年 太平洋炭鉱が最大規模となる。
従業員約5,000人を数え、年間261万トンの石炭を出荷した。鉱域は東西約12キロメートル、南北約10キロメートルの広さで、採炭現場は、海面下-585m、海岸線から沖合6km。坑道の総延長は約240キロメートルにもなりました。 |
1985年 太平洋炭鉱が国内唯一の稼働炭鉱となる。
1991年 「第8本坑道」が開通。東益浦部内と南益浦部内での採炭は終了。中央西部内と知人部内に採炭の中心が移る。
1996年 社員を500人解雇。東京本社を閉鎖する。
2001年1月 知人部内の旧切羽で自然発火。これを機に炭鉱は閉山の方向に動く。この時点で採掘現場は海面下-684m、海岸線から沖合8kmまで達する。
2001年12月 国内最後の太平洋炭鉱が閉山。第6本坑道(海面下580m)と第8本坑道(海面下675m)は密封され、比較的浅い第5本坑道が残される。
2002年1月 地元企業出資の新会社「釧路コールマイン株式会社」が発足。太平洋炭鉱を引き継ぐ。国の事業を受託し、中国、ベトナム等の海外産炭国を対象として、技術者の受け入れや、技術者を現地に派遣する炭鉱技術の研修事業を実施
2015年 釧路コールマイン株式会社の石炭を活用した釧路火力発電所が設立される。2019年の運転開始を目指す。
コメント