鈴木頌の発言 国際政治・歴史・思想・医療・音楽

中身が雑多なので、右側の「カテゴリー」から入ることをお勧めします。 http://www10.plala.or.jp/shosuzki/ 「ラテンアメリカの政治」がH.Pで、「評論」が倉庫です。「なんでも年表」に過去の全年表の一覧を載せました。

2017年01月09日

古代史を墓守学者から取り返せ

2017年01月08日 「神の手」スキャンダルの経過 から見えるもの

それは、考古学界の度し難いボス支配構造だ。

この構造は二重の縛りとなって研究者をがんじがらめにしている。

直接的には、発掘作業には行政とのコネが物を言うからだ。道路を作るビルを建てる。そのために地面を掘り返したら遺跡にぶつかってしまった。

当然建設作業は中断するしかないし、どこかの発掘チームが文科省なり文化庁なりから金をもらい、人を雇って、一定の時間内に作業を済まさなければならない。

誰がそれをコーディネートするか。

考古学教室やらのボスがやるしかない。それに楯突くことは研究を放棄することを意味する。

第二に、群馬の相沢さんみたいにコツコツとやって大発見をしたとしても、それを学会に認めてもらうにはどこかのボスを頼るしかない。

そのボスが手柄を独り占めしても泣き寝入りするしかない。

考古学の研究には否応なしにそういう面がつきまとう。こんなところでいくつ調査委員会を作っても、金太郎飴だ。


前方後円墳をもって「古墳時代」とする定義にもそれが見え隠れする。

いつまでこんなアホな事を言い続けるのだろう。京大の教授には邪馬台国近畿説の人しか就けない時代がいつまで続くのだろう。何か新発見があるたびに、「卑弥呼の某」とか「邪馬台国の某」という見出しが新聞の見出しに踊るのは、誰かが吹き込んでいるに違いない。

大規模水田の開拓と人口の爆発、乾式稲作技術の全土への波及を「古墳時代」の本質的特徴と見ない、葬儀屋学がいつまで続くのだろう。

「20 歴史(基本的には日本史)」カテゴリの最新記事

    • コメント数:
      0 コメント
    • カテゴリ:
      20 歴史(基本的には日本史)
    • by shosuzki
    • < 前の記事
    • 次の記事 >

    コメント

    コメントフォーム
    評価する
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • リセット
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • リセット
    顔
    星
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    記事検索
    最新記事
    シン・アウンへのオマージュ 「それでも私は立ち上がる」
    ミャンマー: 違和感を覚える「国民統一政府」構想
    ミャンマー: 民衆の抵抗は衰えを見せない
    「歴史」ブログの独立を完了
    緒方さんのキューバ大使への対応
    倭の五王に関する年表 増補
    ビルマ社会をどう見るか マティーダさんの見解
    経済制裁は反対派の助けになっていない
    「海峡タイムズ」 3月31日(水曜日)午前5時 より
    ミャンマー・ニュース(シンガポール発)
    原島さんが語る「アイヌの話」
    最近流行りの和製英語のベストテン
    松島氏の節度ないベネズエラ批判について
    ABO血液型のB型はC1ハプロ?
    ミャンマー 無差別殺害がさらに激化
    2011.3.11 東京のある風景
    AALA ニューズ No.74(スマホ版) 発行のお知らせ
    3月4日 エンジェルと “Everything will be OK”
    ビルマ 3月3日 “Straits Times”(シンガポール)より
    フィッシャーの「半音階的幻想曲とフーガ」を聴いている
    人気記事
    カテゴリ別アーカイブ
    10 国際政治/経済 (300)
    11 国際政治/東アジア(中国・朝鮮半島) (179)
    12 国際政治/経済 アジア(東南アジア、南アジア) (47)
    13 国際政治・経済/中東(マグレブ諸国を含む) (116)
    14 国際政治/ヨーロッパ (163)
    15 国際政治/アメリカ(カナダ含む) (101)
    16 国際政治/ラテンアメリカ (335)
    17 国際政治/その他諸国(ほぼアフリカ) (72)
    20 歴史(基本的には日本史) (569)
    30 国内政治(財政含む) (363)
    31 対米従属/構造問題(国家・経済構造の分析含む) (115)
    32 政治革新(各種の運動課題含む) (287)
    33 原発(エネルギー・環境ふくむ) (365)
    34 日本経済 (299)
    35 社会問題(労働/福祉/人権など) (204)
    36 社会理論(社会主義・哲学を含む) (361)
    40 自然科学 (414)
    41 臨床医学(一部医療問題を含む) (175)
    70 文学・芸術・スポーツ (195)
    71 音楽/クラシック (286)
    71 音楽(クラシック以外) (91)
    73 オーディオ/パソコン・アプリ操作 (118)
    80 日々雑感 (275)
    最新コメント
    月別アーカイブ
    2021年04月
    2021年03月
    2021年02月
    2021年01月
    2020年12月
    2020年11月
    2020年10月
    2020年09月
    2020年08月
    2020年07月
    2020年06月
    2020年05月
    2020年04月
    2020年03月
    2020年02月
    2020年01月
    2019年12月
    2019年11月
    2019年10月
    2019年09月
    2019年08月
    2019年07月
    2019年06月
    2019年05月
    2019年04月
    2019年03月
    2019年02月
    2019年01月
    2018年12月
    2018年11月
    2018年10月
    2018年09月
    2018年08月
    2018年07月
    2018年06月
    2018年05月
    2018年04月
    2018年03月
    2018年02月
    2018年01月
    2017年12月
    2017年11月
    2017年10月
    2017年09月
    2017年08月
    2017年07月
    2017年06月
    2017年05月
    2017年04月
    2017年03月
    2017年02月
    2017年01月
    2016年12月
    2016年11月
    2016年10月
    2016年09月
    2016年08月
    2016年07月
    2016年06月
    2016年05月
    2016年04月
    2016年03月
    2016年02月
    2016年01月
    2015年12月
    2015年11月
    2015年10月
    2015年09月
    2015年08月
    2015年07月
    2015年06月
    2015年05月
    2015年04月
    2015年03月
    2015年02月
    2015年01月
    2014年12月
    2014年11月
    2014年10月
    2014年09月
    2014年08月
    2014年07月
    2014年06月
    2014年05月
    2014年04月
    2014年03月
    2014年02月
    2014年01月
    2013年12月
    2013年11月
    2013年10月
    2013年09月
    2013年08月
    2013年07月
    2013年06月
    2013年05月
    2013年04月
    2013年03月
    2013年02月
    2013年01月
    2012年12月
    2012年11月
    2012年10月
    2012年09月
    2012年08月
    2012年07月
    2012年06月
    2012年05月
    2012年04月
    2012年03月
    2012年02月
    2012年01月
    2011年12月
    2011年11月
    2011年10月
    2011年09月
    2011年08月
    2011年07月
    2011年06月
    2011年05月
    リンク集
    • ライブドアブログ

    ↑このページのトップヘ

    Powered by ライブドアブログ