縄文人は単一種族なのか

どうもやっているうちにわからなくなってきたのだが、縄文人というのは本当に単一種族で、ベタで日本列島に定着していたのだろうか。

今はゲノム解析が花盛りだが、解析の前提として縄文人イコール単一種族だと考えている。そしてどこから来たのかという起源を探っている。

しかしこの前提が果たして正しいのか、考えなおさなければならないようだ。それを曖昧にしたままゲノム解析を行っても砂上に楼閣を建てるのに等しい。


例えば三内丸山は北方系の色彩が強いが、北九州で弥生人を迎え入れた晩期縄文人はたんなる環境適応と言うにはあまりにもそれと異なっている。

この北九州の晩期縄文人は、関東・東北・北海道とは時期的に断絶している。ある説では、彼らはサハリン経由ではなく、弥生人同様に半島から渡ってきた違う人種だという。


弥生時代が当初考えられていたよりも早く、紀元前10世紀には始まっていたことが明らかになった。

それとともに明らかになったのは、弥生人の大量流入に先立って西日本にコメを栽培する縄文文化が存在したことである。彼らは陸稲ばかりではなく原始的な水田耕作まで至っていたとみられる。

彼らは晩期縄文人と呼ばれる。彼らは海上交通を確立し、朝鮮半島と交易し、水田耕作を導入した。

その海の道があったからこそ、弥生人は大量流入を果たすことができたのである。


しかしその晩期縄文人にさらに先立って後期縄文人がいた。おそらく彼らは紀元前2千年ころに朝鮮からわたり、稲を食料とする知識を持っていた。彼らは「古朝鮮人」ともいうべき人々ではなかったか。そして晩期縄文人へと直接つながっていったのではないか。



弥生人の大量流入に前後して、北九州では両者がオーバーラップしていた時代がある。どのくらいオーバーラップして、いつ消えていったのかは不明。なぜ消えていったのかも不明である。


ただ、北方系の縄文人と西部の縄文人が異なるとすれば、それはゲノム構成の差異として確認されなければならない。そこには同時に、新石器時代人としての共通性もあるだろう。

もし後期縄文人が半島からやってきたのだとすれば、半島にも縄文人(古朝鮮人)の痕跡がなければならない。しかしそのような話は聞いたことがない。


少し勉強してみなければならないようだ。