Bug head green
という「音質改善ソフト」を見つけて早速使ってみた。
やたらとCPUを食うらしいのだが、なにせ私はCore i7、そんなことは気にならない。
ファイルを突っ込んでPlay ボタンを押す。待つこと5秒、その間に計算しているらしい。
これはきっと夢の様な音が出てくるとおもいきや、なんともひしゃげて潰れた音しか出てこない。
歪み増強・音質改悪ソフトだ。
ネットではヨイショの記事が散見されるが、だまされないぞ。
という「音質改善ソフト」を見つけて早速使ってみた。
やたらとCPUを食うらしいのだが、なにせ私はCore i7、そんなことは気にならない。
ファイルを突っ込んでPlay ボタンを押す。待つこと5秒、その間に計算しているらしい。
これはきっと夢の様な音が出てくるとおもいきや、なんともひしゃげて潰れた音しか出てこない。
歪み増強・音質改悪ソフトだ。
ネットではヨイショの記事が散見されるが、だまされないぞ。
コメント
コメント一覧 (5)
ドライバはASIOで試されましたか。
私は当初誤ってWASAPIを使ってしまいましたが、
ひどくひずんだ音でした。
ASIOにするときれいな音が再生されました。
非常に悪意に満ちた、貴殿のこの記事の表現に驚いて訪問させていただきました。
と申しますのは、私のシステムではバグヘッド・エンペラーによる再生音が非常に良い音だからです。
このコメントを打っている今も、背後でAnne BissonのアルバムBlue Mind…
http://www.amazon.co.jp/Blue-Mind-Anne-Bisson/dp/B001SO6A4M
を流していますが、とても良い音です。
前出のk-nakanishi様のコメントにございます様に、ドライバはASIOで、出力は176.4KHzで、コルグ社のDS-DAC-10をDDCとして用いて、S/PDIF信号・同軸で2台のフル・デジタル・アンプに送り込んでバイ・アンプで鳴らしていますが、使用していたオーディオゲート3.02よりもずっと良い音です。
ですから始めに書きました、「非常に悪意に満ちた、貴殿のこの記事の表現に驚いた」次第です。
何かをお間違いになられておられるように感じております。
是非もう一度設定から見直して、再度お聴きになられますようお願い致します。
偏見以外のなにものでもありませんね。
コメントする私もどうかしてますが・・・
CPUを確かに食うソフトだと思います。ホントそれは事実。
まあ、高音質を歌っている以上仕方がないとは思いますが・・・。
で、肝心の音質ですがひしゃげた潰れたとはしませんね、きれいな音色で鳴ります。
ただ、バージョンがどんどん上がるのですがそれによる変化は感じられません。
上の方がおっしゃる通りASIOドライバー使っていますかね?
コメントに「悪意に満ちてる」と書かれている方いますが、裏も取れてないで憶測だけで「悪意」というのはないでしょう・・・。
憶測や推測で発言するものではないです、この状態だとコメント主のあなたも悪意に満ちていると思われます。
ふざけるのもいい加減にしてほしい。
もっと色々工夫して、評価するべき。
>ネットではヨイショの記事が散見されるが、だまされないぞ。
そっくり反対にしてお返しします。
ネットで批判した記事を拝見されるが、だまされないぞ。