アイヌ民族は北海道、千島、樺太に住んでいた(現在も北海道に住んでいる)先住民族をさす。

「アイヌ」という言葉はアイヌ民族の自称であるが、そのように呼んでいたのは北海道のアイヌ(特に南西部)であり、他がどうだったかは分からない。

「蝦夷」は日本人(和人)による他称である。古くエミシ、平安末期からはエゾと呼ばれるようになった。さらに古くは毛人と書いてエミシと読まれていた。ここではアイヌ民族と同根として扱っている。

関東から東北にかけて住み、和人に征服された人々であるが、当時から北海道の渡島地方にも分布していたことが明らかである。

では渡島アイヌの北限はどこにあったのか。

一つは考古学の成果によれば、樺太からオホーツク沿岸にかけて、アイヌとは異なる文化があった。

したがって、アイヌは北方系の人種の一つでありながらその南端に位置し、大和の文化を部分的に受容しながら北方に進出していったと考えられる。

その際、もっとも有効なツールが鉄であり、アイヌはこれを大和から輸入しながら北方の先住民を駆逐していった可能性がある。

北方先住民とは阿倍比羅夫のアイヌ征服記に出てくる粛慎である。

問題はその境界であるが、比羅夫の征服記で見ると「大河のほとり」に粛慎の本拠地があり、それは通常は石狩川と考えられる。

比羅夫との戦闘に敗れた後、渡島蝦夷と並んで粛慎も大和朝廷に恭順している。私の勤務する江別は当時の一大集落であるが、大和風の遺物が多量に出土しており、すでにアイヌと一体化していることが分かる。

かように速やかに両者が一体化するとすれば、それは人種・民族の相違というより同一種族の異文化な集団であった可能性がある。

アイヌは2つの顔を示す。南方においては和人に対するカウンターパートとして、北方においては和人化した北方民族として。それは匈奴に似ている。

なお、異説として「大河のほとり」をアムール川河口に比定する意見があるが、能代、津軽、渡島、後志と来て、いきなり黒竜江というのは無理があると思う。

これで北海道と千島南部はほぼアイヌ化(大和の“自発的”辺縁化)が完成されていくのだが、当然その中にも南西部、中部、東部というふうな差別的構造化が出現すると思われ、和人ぶりが競われるような状況があっただろうと思われる。

そしてアイヌの北限としての樺太アイヌが、水路づたいにアムール川流域まで進出し、交易を行ったり、時によっては海賊化したりということもありうることである。

もちろんアイヌ内部での権力争いもあったことであろう。

これらの力は南の前線に送り込まれた。大和王朝との戦いの場は、同時に交易の場でもあり、闘う勢力は貿易を仕切るアイヌのトップ勢力でもあった。