ルアンダ・ウルンディ王国の時代
第一次世界大戦以前はいいでしょう。
第一次大戦後に宗主国が変わり、統治体制が新たに編成されたことが、94年内戦へと結びつく遠因となっているので、そこだけは押さえておいたほうが良いと思います。
ドイツ領東アフリカは、ウガンダとルワンダ+ブルンディに分割されました。東側のウガンダはケニアと接しているためにイギリス領になりました。西側は「ルアンダ・ウルンディ」国として一括され、コンゴを支配するベルギーの委任統治下に置かれました。
ベルギーはツチ人ムタラ・ルダヒグワを国王(ムワミ)にすえ、王制を敷くことになりました。ルダヒグワはムタラ3世を名乗り、ベルギーのカイライとなりました。
ベルギーは国内における直接の目下としてツチを利用し、多数派のフツを支配させたのです。ここで2つの点を押さえておく必要があります。
ベルギーはそういう社会に身分制を引き込みました。士農工商のうち士族にツチを、農民にフツをあてたのです。これから話がややこしくなっていくわけです。
コメント