最近、エクアドル経済が注目されている。

一つはネガティブな立場からのものであり、これはとくに日本外務省の論調に一貫して示されている。その典型が、最近引用した木下直俊氏(在エクアドル日本大使館専門調査員)の「混迷を深めるエクアドル」という報告である

木下氏は「個人的な論文」と断っているが、その基本的視点は外務省のラテンアメリカ部局に共通している。その証拠として、寺澤辰麿 前コロンビア大使が「世界経済の新たな動きに関する研究会」で発言している内容を下記に示す。

多くの国は、債務危機を受け、市場メカニズムと新自由主義の導入を迫られた。具体的には、財政規律の確立、金融・為替の自由化、貿易の自由化等である。

新自由主義政策を導入した結果、メキシコ、コロンビア、ペルー、ブラジル、チリでは企業部門の高度化やイノベーションが進んだ。しかしベネズエラ、 ボリビア、エクアドルでは大きな成果は見られなかった。この結果、二極化が生じている。前者の国々は親米傾向であるのに対し、後者の国々は反米政権の傾向がある。

これは相当えげつない、政治的色分けである。日本の外務省がラテンアメリカをこういう風に色分けしていると知れば、かなり不快感を表明する国もあると思う。しかも恣意的である。

たとえばアルゼンチンがここには含まれていない。アルゼンチンこそ新自由主義の導入でひどい目にあい、その後はっきりと反ネオリベを打ち出した国だ。ネオリベに対する警戒心は、ネオリベ政策を採用している国もふくめラテンアメリカ諸国に共通の認識だ。

エクアドルが反米だというのも不思議な話で、エクアドルはドル本位制なのだ。コレア政権でもドル本位制は維持されているし、変更する予定もない。これほどの親米国があるだろうか。債務の解決に当たってコレアが採った政策も、アルゼンチンのキルチネルに比べればはるかに穏和だ。

コレア大統領は「払わない」とは言っていない。ただ「道楽息子を博打狂いにして巻き上げた金の後始末まで、親に見させるんですか。しかも田畑まで売り払って未来永劫払わせ続けるんですか」と言っているだけだ。そして「払えるだけは必ず払いますから勘弁して下さい」と言っているだけだ。

実はこの考え方は、コレアの独創によるものではない。国連が政務に関する原則として打ち出したものだ。

国連の国際法委員会の債務に関する宣言: 国家が、国内あるいは海外の債権者への債務返済資金を捻出するために、学校・大学・裁判所を閉鎖し、公共サービスを廃止し、コミュニティを混乱と無秩序に陥れることなど論外である。国家に対して合理的に期待できる範囲には、個人に対するのと同様限りがある。

それが反米的で反自由主義的だとすれば、親米的で自由主義的であるということは何を意味するのか? 道楽息子に博打を続けさせることなのか? アルゼンチンのように、国が崩れ去るまで債権国への奉仕を続けよということか。

ここがまず第一のポイントである。これは議論以前の、人間としての情に関わる問題である。

もう一つはエクアドルの政策をポジティブに見る立場からのものであり、その代表が、2011年11月に放映された「BS世界のドキュメンタリー 世界を翻弄するカネ」である。この番組は主にギリシャの債務危機をめぐる話題をテーマにしていたが、債務とどのように対決するかをめぐり、エクアドルの経験を紹介していた。

要旨以下のように紹介されている。

南米エクアドルでは、国家予算のほぼ半分(30~40億ドル)が債務返済に当てられていた。輸出の約半分を占める石油収入は債務返済に消え、医療には4億ドル、教育は8億ドルしか回せなかった。

新政府は、返済は20%にとどめ、教育や医療、雇用創出に80%を当てるべきと主張した。そして「国民生活の向上という正当な理由がなく、特定の企業や政治家の利益に資しただけの融資」について、返済停止を宣言した。

私からもう少し補足しておきたい。

06年、コレアの大統領就任の時点で、エクアドルの対外債務は170億ドルだった。うち100億ドルあまりがグローバル・ボンドと呼ばれる公的債務だった。
1970年には2億ドルに過ぎなかった。
06年の債務返済額は国家予算の38%にあたる28億ドルあまり。これに対し保健医療と教育は15%だった。
1980年には債務返済は予算の15%、予算の40%が保健医療と教育予算だった。
エクアドルはそれまでの14年間で、債務の支払いにより135億ドルを失った。しかし債務は100億ドル増えている。まさに蟻地獄である。

問題は、それでその後どうなったかである。事態はそう単純ではない。

ただ外務省との見解との関連でいうと、大事なことは、エクアドルにそれ以外の選択があっただろうか、という点である。コロンビアやペルーやチリのようにネオリベ政策をあくまでも追求するという道があっただろうか? 私は歴史を振り返って、そういう道はなかったと思う。

歴史はそんじょそこいらの気の利いた方程式よりはるかに重いのである。